特別研究(卒業論文)題目一覧


平成8年度~令和3年度

リンク先:研究発表会資料

Update: Nov. 10, 2022


令和3年度

垣岡貴英,鉄対応粒界の粒界エネルギーの分子動力学シミュレーション

坂田郁生,水圧破砕によって頁岩中に生じる亀裂の観察

下野裕太,MetaQNet: マルコフ連鎖モンテカルロと深層強化学習を組み合わせた非同期マルチエージェント拡張サンプリング

松田和真,振盪による細胞ブロック形成の促進

山内慧,細胞シートにおける牽引力と配向の評価


令和2年度

麻田裕樹,毛細血管と疑似動脈を有する三次元細胞ブロックの長期灌流培養

澤木祥伍,ナノポーラス金アクチュエータを使った周期引張刺激による細胞シートの細胞配向

高橋駿介,水圧破砕によって花崗岩中に生じる亀裂の観察

柳和弥,細胞の初期接着斑形成におけるモンテカルロシミュレーション

山本雄紀,被接合アルミニウム合金の陽極酸化被膜構造制御によるめっき接合の高強度化


令和元年度

呉裴征,ミリメートルオーダーの三次元細胞ブロックの作製

寺田圭汰,筆めっきを⽤いた導線の新接合法

冨田和毅,細胞接着に及ぼすナノポーラス⾦の影響

永井雄基,インテグリンα2 I ドメイン異性体のコラーゲン結合:分⼦動⼒学シミュレーション


平成30年度

田邉雄亮,炭酸カルシウムを利用した細胞脱着

平松大樹,真三軸圧縮応力条件下での水圧破砕実験により頁岩中に造成される亀裂の観察

廣瀬蒼矢,銅めっきを利用したアルミニウムエンボス板の接合によるポーラスアルミニウムの創製

牧拓也,細胞接着に対するナノポーラス金の孔径の影響


平成29年度

大杉亮輔,金属培養ディッシュへの通電による細胞剥離

堤直史,水圧破砕フラクチャーの可視化研究に用いる真三軸圧縮応力状態実験システムの構築

林優歩,ナノポーラス金とRGDモチーフの吸着挙動の第一原理計算

横山遼,ナノポーラス金によるコラーゲンの構造変化:第一原理解析


平成28年度

青木勇太,多孔質フィルターを用いた水中の揮発性有機化合物の揮発

榊原迪,ナノポーラスAu-Ptの創製と抗菌特性評価

出口総一郎,デンドライト電極によるパルス電界殺菌

町田佑季,大腸菌の細胞壁の弾性率に及ぼすナノポーラス金の影響に関する分子動力学シミュレーション

山野友梨子,めっきを利用したシートプロセスによるステンレス積層材の作製


平成27年度

鈴木俊也,マグネシウムにおけるイットリウムの二重双晶界面偏析挙動のモンテカルロシミュレーション

佐藤優斗,ナノポーラス金属表面への白金の最小限析出

森重有矢,水圧破砕により頁岩中に造成される亀裂の特徴

脇本和輝,イオン液体によるガスハイドレート生成促進


平成26年度

小橋庸平,銅めっきを利用したアルミニウム積層材の作製

龍田星奈,ナノ・マイクロ構造金属が細菌の挙動に与える影響

渡邉翔太,水圧破砕法により頁岩中に造成される亀裂の特性解析


平成25年度

安部達彦,マイクロ表面構造を持つナノポーラスAuの抗菌特性評価

加藤直樹,ナノポーラスAu薄膜の電気的特性

友永悠斗,導電性マイエナイト化合物の通電による温度特性

宮澤直己,マグネシウムの粒界エネルギーと自由体積の関係:第一原理解析


平成24年度

田中将浩,分子動力学法によるラッカーゼの安定化解析

谷口清二,ナノポーラスAuの抗菌特性評価

藤野晶仁,テラヘルツ波による石灰石の品位推定

吉田貴志,ナノポーラスAu/ZnOの光触媒特性の第一原理解析


平成23年度

鈴木拓馬,頁岩中に存在する微小な間隙の観察

羽田慎之介,分子動力学法によるMgの転位コア構造の解析

林誠,Mg-Zn-Ca合金の柱面転位運動:第一原理解析

森口明利,電気泳動によるCNT膜及びCNT/Niナノコンポジット膜の作製


平成22年度

雨宮崇,第一原理引張試験による鉄粒界の水素脆性機構の解明

泉航,一軸圧縮状態における花崗岩中の黒雲母のキンクの発生及び進展

音松侑貴,第一原理計算によるマグネシウムの転位運動に及ぼすCa,Alの影響

益永康平,Mg双晶と転位の相互作用に関する分子動力学シミュレーション

松村聡,ナノポーラスAu/バルクAuマイクロアクチュエータの作製


平成21年度

北川航,H2Sハイドレートの生成・分解挙動

住江宏幸,オクタノヒドロキサム酸を用いたヘマタイトの浮選に関する基礎的研究

平嶋芙美,ナノポーラスAuを基板とする電析Coの磁気特性

山崎新,繰り返し圧縮応力を供したWesterly花崗岩内のクラック進展


平成20年度

上田貴康,マグネシウム合金の固溶強化機構

北川彰紀,バイオガスを想定したCH4/CO2混合ガスハイドレート膜の生成・分解挙動-混合比率の変化に関する考察-

高橋真生,脱合金化法によるナノポーラスNiの作製とその磁気特性

中澤拓己,Cu/Cu粒界およびCu/Co粒界すべりの分子動力学シミュレーション

前西遼,粒径の異なる花崗岩の温度履歴によるクラックの進展


平成19年度

梶川弘太,電析法により作製された超弾性Cu-Sn合金薄膜

林健太郎,マイクロスコープによるメタンハイドレートの気液界面における成長挙動の観察

渡邊耕太,疲労破壊過程におけるWesterly花崗岩中のマイクロクラックの成長


平成18年度

加渡幹尚,Mg-0.2wt%Ce合金の圧縮特性

木村洋芳,CO2ハイドレート膜の成長に及ぼすNaClの影響

小林正幸,繰り返し応力下におけるWesterly花崗岩中のクラック観察

湯浅元仁,分子動力学法によるナノロッドAuの引張り特性評価


平成17年度

浅尾祐基,ポーラス銅の圧縮特性に及ぼす気孔率の影響

木村克也,AZ31マグネシウム合金押出材の引張・圧縮特性における双晶の影響

小林庸浩,温度上昇による花崗岩中の間隙構造の変化

住川敢,CO2ハイドレート膜の成長挙動

中本圭昭,電析法による微細粒純銅薄膜の作製


平成16年度

栗木祐一郎,一軸圧縮試験によって形成されたWesterly花崗岩中のマイクロクラック分布

黒村哲宗,ポーラスアルミニウムの圧縮疲労挙動

平岡賢二,圧力変化に伴うメタンハイドレートの生成・分解挙動の観察

松元寛,Ni-Wナノ結晶材料の室温引張り特性


平成15年度

古田哲晴,加熱処理した珪藻土の溶解挙動と高純度シリカ精製への応用

西田治朗,一軸圧縮試験によって発達する花崗岩中のマイクロクラック

吉井宗太,メタンハイドレート層へのCO2貯留に関する基礎的研究


平成14年度

井田拓良,シリカコーティングによる有害元素の溶出防止

荻原俊輔,銅における長期需給動向

後藤直子,ラマン分光法によるガスハイドレート分解の考察

白石純一,日本国内における二次資源需要動向の分析

西本武司,生物起源珪藻土からの機能性材料用シリカの精製

野村達穂,光学顕微鏡によるCO2ハイドレートの生成・分解過程の観察


平成13年度

小沢和巳,シリカコーティングによる廃石からの有害元素の流出防止

佐藤吉宣,海底環境下におけるメタンハイドレートの分解挙動

塩見洋志,湖成層産珪藻土からの高純度シリカ精製プロセス

袴田昌高,偏光顕微鏡によるメタンハイドレートの生成過程の観察

前川良太,三軸圧縮試験によって形成される花崗岩中のマイクロクラック分布の考察

守時直樹,高機能材料資源タンタルの需給動向


平成12年度

木村隆一,露天採掘鉱山における衛生リモートセンシングデータの利用

桑山博司,堆積環境を異にする珪藻土中の微量元素含有量

古川和彦,部門別最終エネルギー消費とGDPとの関係

長坂芳充,偏光顕微鏡によるメタンハイドレートの分解プロセスの観察

方堂毅,シリカによる有害物質のカプセル化

松下傑,X線回折分析によるメタンハイドレートの分解プロセスに関する考察


平成11年度

大山栄成,花崗閃緑岩の三軸圧縮試験によるマイクロクラックの進展

岡本創,21世紀の銅資源の需給予測

奥村昌弘,アモルファスシリカのコーティングによる有害物質の流出防止について

白木一弘,三軸圧縮試験によって形成されるマイクロクラックの進展

松尾浩也,堆積環境の変化による生物起源シリカ(珪藻土)の微量元素の傾向

山口和彦,画像処理による堆積岩の粒子配向の解析


平成10年度

梅原弘史,生物起源シリカ(珪藻土)中の微量元素と太陽光発電用原料

橘信宏,現近未来における人口の増減とエネルギー消費量


平成9年度

上田敏幸,熱水からの高純度シリカの形成

辻上博司,白浜砂岩の熱履歴に関する研究

土屋隆弘,光学顕微鏡によるメタンハイドレートの観察

松尾英徳,埋設物(サヌカイト)の長期風化機構について

松木東彦,申川油田貯留岩の特性解析

和嶋隆昌,奥会津地熱発電の貯留岩におけるマイクロクラックと間隙について


平成8年度

伊藤亮嗣,シュレッダーダストからの廃熱および金属資源の回収

奥田修司,南長岡ガス田の貯留層の特性解析

角新支朗,エネルギー消費動向の現状と近未来

菅野信,砂岩層を対象とした能動的地熱貯留層の基礎的研究

高浦健,太陽電池用シリコン資源の開発

藤田聡,蛍光法による地熱貯留層の間隙およびクラックの特性解析