京都大学大学院エネルギー科学研究科 〒606-8501 京都市左京区吉田本町 FAX:075-753-5428
京都大学エネルギー科学研究科エネルギー応用科学専攻
資源エネルギーシステム学研究室 |

研究室ガイド
研究生活

当研究室の学生は、研究も自身の趣味も両立しつつ有意義な学生生活を行っているのが特徴的です。以下に、一年間の研究室の行事予定と、とある一人の学生 のある一日の研究生活のタイムスケジュールを紹介します。
年間行事予定
研究室の主な行事は以下のようになっています。また、ここにあげた行事以外にも、その時々に学生飲み会などのイベン トを開くことでメンバー全員の親睦を深めています。楽しいイベントが盛りだくさんなのも当研究室の特色です。
4月 | 入学式、新歓コンパ |
5月 | |
6月 | 有志旅行、研究室対抗スポーツ大会、就職活動お疲れ様飲み会 |
7月 | |
8月 | 院入試、院試お疲れ様飲み会 |
9月 | ゼミ旅行、秋季学会 |
10月 | 京都大学スポーツ大会出場 |
11月 | 京都大学スポーツ大会出場、他大学学園祭巡り |
12月 | クリスマス会、忘年会 |
1月 | 冬季学会、新年会 |
2月 | |
3月 | 追いコン、卒業式 |
1日の過ごし方
一日の生活は学生、日ごとに異なりますが、下の例のように、研究と趣味とを両立している学生が多いのが本研究室の学 生の特色です。週1回のゼミ以外の時間に関しては、ある程度、自由な時間に実験できるので、例えば夜に予定があるときは早めに学校に行く、という具合に自 分自身で自主的に計画をたて、研究を進めていくことが出来ます。
8:00 | 起床、朝食など |
9:00 | 研究室入室 |
9:00〜11:00 | 実験準備、論文検索など |
11:30 | 昼食 |
12:30〜17:30 | 実験 |
18:00〜21:00 | サークル活動(テニス) |
21:00 | 夕食 |
22:00ごろ | 帰宅 |
院試に関するアドバイス
専門教科は材料強度学と流体力学を選択しました。 6月ごろから、試験範囲を教科書や授業のノートでしっかり復習して、院試の過去問を解いて対策をしました。 英語は入試以来まともに勉強してなかったので、早めに単語を覚え直して(特に科学的な単語)、その後過去問の長文、英作文を解いてました。 後期試験もなくなり、近年倍率も高くなっているので、早めに勉強していくのが大事だと思います。